『東急100年史』
第24回「優秀会社史賞」入賞作品(一般財団法人日本経営史研究所発表)時代を先駆けて多くの事業に挑戦・創造してきた東急グループの100年の歩みを俯瞰する『東急100年史』制作企画の背景・ご要望田園都市事業に始まり、20世紀後半鉄道事業を中心に急激に事業領域を拡大し、いま
ここでご紹介する社史・記念誌は、エトレ周年事業室が企画・編集に携わったものの一部です。
機会があればぜひ一度手にとって見てください。
第24回「優秀会社史賞」入賞作品(一般財団法人日本経営史研究所発表)時代を先駆けて多くの事業に挑戦・創造してきた東急グループの100年の歩みを俯瞰する『東急100年史』制作企画の背景・ご要望田園都市事業に始まり、20世紀後半鉄道事業を中心に急激に事業領域を拡大し、いま
第24回「優秀会社史賞」入賞作品(一般財団法人日本経営史研究所発表)化学工業発展の一翼を担った一企業の歴史のみならず、産業史の側面を併せ持つ「正史」『トクヤマ百年史』/「別冊」『未来へ継ぐ 志 トクヤマの百年』制作企画の背景・ご要望[正史]「トクヤマ百年の歴史を紐解く
会社発展のプロセスとR&Dの歩みをたどる『日本ピラー工業100周年記念誌』制作企画の背景・ご要望書籍タイプの記念誌、デジタルブックの正史、ウェブサイトという3メディア構想でスタートしました。詳細な歴史を記録する正史の役割はデジタルブックに譲り、記念誌はアウター向けPR誌の体裁
創業以来現在に至るまでの先達たちの歴史を振り返る『新洋海運70年史 1954-2024』制作企画の背景・ご要望数年後に創業から70年を迎えるが、これまで社史編纂など会社の歴史をまとめることをしておらず、また、創業の頃など昔のことをある程度知っているOBの方々も高齢となっている
コネクタ、センサ、半導体製造装置などの独自技術で産業界をけん引『I-PEX60年史』制作企画の背景・ご要望「創業からの歴史を資産化し、次世代へ継承する」ことを目的として実施された60周年記念事業の中核事業として社史を編纂。創業期メンバーのほとんどが引退しているため、「先人の努
重厚な歴史を体現した「正史」『二階堂学園百年誌』/軽やかに歴史を紡ぐ「ダイジェスト版」『躍動する未来 二階堂学園創立百周年』制作企画の背景・ご要望東京都内の女子体育大学である、日本女子体育大学を中心とした学校法人「二階堂学園」の百周年誌です。百周年を契機として、その節目にふさ
米穀商からホームセンター事業参入、物流分野の近代化をリードしたコメリの70年『コメリ創業70周年史』制作企画の背景・ご要望米穀商としての創業以来70年にわたり、「常に流通分野の近代化を通してお客様や世の中に貢献すること」に取り組んできたコメリの姿を伝えること。そして、日々激し
激動の時代をいかに乗り越えてきたか。感謝とともにリアルな記録として100年を語る『JSTグループ100年の歩み おかげさまで創業100周年 1922~2022』制作企画の背景・ご要望高度成長の終焉にともなう送電鉄塔需要の激減、橋梁大不況などJSTグループにとって、特に『7
事業の50周年をエポックメイキング中心に、加盟店と本部でともに祝う記念誌『これまでの50年 これからの50年 サービスマスター事業50周年』制作企画の背景・ご要望・50年にわたる事業の歴史と、共に歩んだ加盟店と本部の姿を描き出すこと。・加盟店の登場場面をできるだけ多く設け
「まちづくり技術」のDNAが結実した周年記念実績集『東急設計コンサルタント創立50周年 まちつむぎ』制作企画の背景・ご要望50周年を機に、記念誌発刊が企図されました。営業ツールとして活用をしたいと声があり、歴史の記録よりも、「実績集」として制作されました。制作内容・ポイン
快適で安全な社会を特殊鋼で支え続けた矜持『白鷺特殊鋼の55年』制作企画の背景・ご要望創業以来、初めての社史。創業者と2代目の現社長と経営が続く中で、自社の歩みとこれからを一度しっかりとかたちにして後世に伝えたという強い思いがありました。特に創業期は残された資料が少なく、いかに
「誠意」をモットーに変化する産業社会に対応『杉本商事株式会社100年史』制作企画の背景・ご要望100周年を期に、新たな事業コンセプトを制定。そこに至る原点、発展、今後の未来ビジョンを、ダイジェストにまとめて、社内外に周知することを目的に企画・制作。コンパクトなボリュームのなか
グループの経営史・事業史として編纂『グンゼ125年史』制作企画の背景・ご要望100周年までの既刊史の叙述を再編集してダイジェスト化し、100周年以降の25年間に重点を置いて、主要3事業の推移を中期経営計画の推進状況と合わせて詳述し、グループの経営史・事業史としてまとめられまし
唯一無二のドーナツチェーン、その情熱と挑戦の軌跡『ミスタードーナツ50周年記念誌』制作企画の背景・ご要望フランチャイズチェーンが一体となり、これまでの成長に感謝するとともに、これからもお客様に幸せを届け、飛躍する事業であり続けることを願って発刊しました。特に、事業のこれからを
創立100周年を迎え、歴史を共有し未来を展望する機会として制作「AMATO 100⁺ BOOK」制作企画の背景・ご要望文化10年(1813年)創業の同社は、会社創立100周年という記念の年にロート製薬の子会社となりました。その記念の年に発刊される100周年史として、これまでの
泉陽興業株式会社創業者のロマンと人間像を描く『山田三郎と遊の世界』制作企画の背景・ご要望遊園施設メーカーである泉陽興業株式会社創業者・山田三郎会長の伝記。同社創立60周年を機に、社史とともに発刊が企図されました。生涯を貫く一家団欒の夢、心血を注いだ遊の世界の実現など、限りない
大学校友会の存在意義を伝え、若い世代へのバトンとなる周年記念誌『追手門学院大学校友会五十年志』制作企画の背景・ご要望50周年を機に大学校友会の歴史を記録するとともに、記念誌の編纂を次の世代へのバトンとすることを企図し、若い世代の編纂チームへの参加や誌面参加度を高める編
近年の歩みを加える増補改訂版、学園全体の共同作業のもとで刊行『甲南学園の100年』制作企画の背景・ご要望既刊史の叙述を生かしつつ、新たな編別の構成のもとで従来の80年を再編集し、近20年の歩みを加える増補改訂版として企図されました。編纂にあたり80年部分の補筆・修正を行い、新